A:抵抗溶接なら、溶接電極の工夫や部品の形状変更で安定した溶接が可能です!

 真鍮(黄銅)の場合は含有される亜鉛の融点が銅よりも低いため、レーザで溶融させてしまうと気化した亜鉛が原因で溶接部が吹き上げしてしまい、安定した溶接が
 難しいことで有名です。銅と真鍮の組み合わせ次第ですが、銅が上の重ね溶接であれば、デュアルビームレーザを使って吹き上げの程度を抑えられる可能性はありま
 す。ただし量産に適したものかは要判断となるため、抵抗溶接が現実的な選択肢となります。抵抗溶接の場合、銅系金属同士では溶融接合とはならず、拡散接合とな
 ります。溶融しないが故にスパッタの発生を抑えることができます。また銅と真鍮の電気抵抗を考慮して溶接電極の材質を変更したり、プロジェクションを立てるこ
 とで最適な溶接条件を導くことができます。

 ⇩こちらは銅と真鍮の抵抗溶接事例になります。お勧め商品はコチラ!
   
 
 ⇩システムアップも承ります!⇩

    
 

‟ちょっと話を聞いてみたい” そんな方はオンライン個別相談会にお申し込み下さい

 本相談会には当社の開発と溶接加工技術のエンジニアが同席、対応させて頂きます。
 他社の目を気にせず、開発機密や溶接ノウハウについて踏み込んだお話が可能です。

 オンライン&マンツーマン開催ですので、コロナの感染リスクを増やすこともありません。
 1日3社限定、知りたいことをじっくり聞けるチャンスです! 

 お申し込みはこちら!

 


 またメールでのお問い合わせも随時受け付けております。
   →連絡先はこちら!



 

アマダ微細溶接事業の製品・製品の修理/復旧、および企業活動についてのお問い合わせ窓口をご案内しております。