お客様:ガス溶接機を使い、銅線と銅線を手作業で溶接しています。
今後品種が増える予定ですが、熟練作業者の確保も難しい状況になりつつあります。
慣れない作業者だと「溶接不良」が生じたり、工数が増加してしまう可能性があり、特に前者の場合は市場クレームになりかねません。
このまま昔ながらの方法で良いのか、品質の維持と効率的な生産を実現する方法は無いのか、悩んでいます。
弊社:今回のようなご相談については、「ヒュージング」の導入をお勧めします。
抵抗溶接と同様に通電時の抵抗発熱を利用した接合方法で、溶融接合(溶接)ではありませんが、自動車や産業用途で数多く導入されています。
弊社でも豊富な納入実績があります。銅線同士の場合はスリーブが必要となりますが、以下のようなメリットがあります。
ヒュージングのメリット
①:銅線の絶縁被膜が付いたままでも接合できる
②:自動化できる
③:均質化できる
④:品質チェックができる
①:銅線の絶縁被膜が付いたままでも接合できる
→下記動画のように、被膜が付いたままの銅線をスリーブと接合することができます。
▶動画
②:自動化できる & ③:均質化できる
→弊社製品は溶接ヘッドや電源、トランスなどの構成機器を単独で購入、セッティングする仕様となっています。
一体型ではないため、自動化するのも容易です。また、自動化することで作業者による品質のバラつきも解消できます。
④:品質チェックができる
→溶接電流の測定器「ウエルドチェッカー」を使うことで、毎ショットごとに電流値や電圧値、通電時間などのログを残すことができます。
良好なヒュージング時の各項目に上下限判定を設定しておくことで、「上限or下限異常=接合不良」として検出できます。
これらのデータを外部機器に出力することでトレーサビリティとして活用している例もあります。
弊社は溶接ヘッドや電源などをラインナップしているだけでなく、システムアップ(ソフトウェア/ハードウェア)にも対応しており、
テクニカルセンター/ラボルームでサンプルテストも実施可能です。
お客様に合わせた機器構成をご提案させて頂きますので、ぜひご連絡下さい。
アマダウエルドテックでは、営業担当者の直接訪問だけでなく、WEB会議やメール、お電話でのお問い合わせも受け付けております。
お客様のご要望、ご都合に合わせた方法でサンプルテストから製品導入までサポート致します。
↑オンライン個別相談会の様子↑
アマダ微細溶接事業の製品・製品の修理/復旧、および企業活動についてのお問い合わせ窓口をご案内しております。